Koji の勝手な批評



・Microsoft Windows95

 Microsoft Windows95 を導入した。

<長所>

・Windows95 対応マシン/周辺機器なら、セットアップは非常に簡単
 いろいろなマシンに Windows95 をセットアップしたが、Windows95 と明記してあるものを使用すれば、 セットアップは非常に簡単に終わる。特に、すべてが Windows95対応となっていれば、初心者でも何の問題もなくセットアップは終わるだろう。 周辺機器を後から追加した場合でも、Windows95対応なら簡単にセットアップが終わる。Plug&Play はすばらしい。
・ネットワーク接続が簡単
 既存の LAN に接続する場合、新規に LAN を構築する場合、ピアツーピア LAN の構築などで、セットアップが簡単にできる。
 ネットワークドライバを備えているため、DOS+Windows3.1 のように DOS で組み込んでメモリが足りなくなったりはしない。 また、主要な LAN プロトコルに対応しており、既に在る端末を差し替える場合でも簡単にセットアップは終わる。
・ユーザーインターフェースの向上
 Windows 3.1 に比べて、使いやすくなった。
 フォルダ(ディレクトリ)毎にウィンドウを開けることができるようになったのは便利。
 操作感覚の統一性が増した。 ファイルのコピー・移動などが通常の「編集」と同じ操作感覚になったので、混乱が少ない。 一つの操作を覚えるとすべて共通で使用できる。
・ウィンドウシステムが一新された
 ユーザーインターフェースにも関わってくることだが、ウィンドウシステムが大きく変わった。
 エクスプローラーという名前のファイルマネージャが装載され、シェルにもなっている。
 ショートカットが採用されたのは非常に良い。ほとんどのプログラムはフォルダから起動するので、 もしこれがファイルマネージャのようだと、いろいろなところにファイルが散らばるか、 1つのフォルダでしか使用できない。やっとこの機能が入ったことで、かなり使いやすくなったに違いない。 ただ、Windows 3.1 のプログラムマネージャは、UNIX 等のリンク設定をどうGUIで操作しやすくするかの マイクロソフトの1つの解答だったはずだ。ショートカットは既に他のシステムで採用されているので、 ただ単に Windows が追いついたということかもしれない。
 僕は、プログラムマネージャはそう失敗ではないと思うのだが、MDIは大失敗だと思う。 プログラムマネージャがMDIでなくなったところを想像すると、Windows95 になると思うのは僕だけではないと思う。
・ドライバのアップデートが早い
 世界は Windows95 一色。各種ボードの Windows95 用ドライバが出ている。  新しくボードを買う場合は、ほとんどドライバの心配は要らない。ほとんどの新しいボードは Windows95 対応を明記している。


<短所>

・Windows95 対応マシン/周辺機器以外は、セットアップはたいへん
 古いマシンなどは、プラグアンドプレイなんかはまったく対応していない。BIOS の設定はやはり必要だ。 また、周辺機器もボード上のジャンパやディップスイッチで設定変更するものがほとんどである。 まあ、すべてこれなら、そのままの設定で動くだろうが、あるボードはプラグアンドプレイに対応していなくて あるボードは対応しているなど、新旧おりまぜてボードなどがあった場合に困ったことが起こる。 特に、LAN ボードやサウンドボードなど、古いものでも使うぶんには同じというものなどは、使いまわしをするだろう。 そういう場合に、結局 IRQ や DMA などの設定変更をしなければいけない。 ドライバーによっては、DOS のころは設定できた IRQ が Windows95 ドライバではできなくなっているので、 IRQ の逃げ場がなくなって1つボードを抜いたとかいうことがある。PORT ADDRESS も同様である。
 困ったのが、ISA と PCI の両バスが載っているものだ。マザーボードの BIOS が PCI 規格に準拠していない場合(または古い規格の場合)などは、 やはり IRQ のバッティングなどが起こる。

 教訓:Windows95 を導入するシステムはできるだけ新しいものにする。
・古いボードのデバイスドライバがアップデートされない
 新しいボードはほとんど Windows95 用ドライバが付属もしくは別途配布されている。 しかし、古いボードはよっぽどメジャーなボードでない限り、対応していないし、対応予定もない。 ボードメーカーも買い替えてくれと言わんばかりだ。また、ボードによってはどうしようもないものがあるようだ。

 教訓:古いボードを買うときは、サポートの確保できるものを買う。
・「システムが堅固になった」と言ってるが、やっぱり不安定。
 まあ、これはドライバが原因となっているものが多い。 ドライバ自体が開発が間に合わなくてβ版だとか、メーカーの技術力がないとか。
 しかし、システム自体も不安定。やはり 32bit と 16bit が混在しているとどんどん不安定になってくる。 アプリケーションが暴走したらシステムもフリーズするし。アプリの使用しているメモリブロックが残ってもいいから、 システム自体は無事に再起動できなければいけないと思う。
 現状では、32bit と 16bit の混在は避けられない。確かに Windows 3.1 よりは多少安定したが、 システムのフリーズがこうしょっちゅう起こっては使い物にならないと思う。 ただ、今後は 32bit アプリがほとんどになると思われるので、システムのフリーズは減るのではないかと思う。 もちろん、32bit システムが「堅固」だということが前提となるが。

 教訓:Windows95 で開発の仕事はしない。
・「VFAT」はやめてくれ。
 なにが困るって、VFAT が困る。下手に DOS から見えてしまうので、DOS + Windows 3.1 のような感じで、 DOS + Windows95 を使おうと思っている人は注意。 DOS で削除・ディレクトリソートなどを行うと、VFAT と既存の FAT で不整合が起こる。
 この現象は Windows NT で FAT ドライブにアクセスしていたときも起こっていた。
 ただ、Windows NT では、NTFS という NT 独自のファイルシステムがあったので、DOS と Windows NT の環境を 分けることはドライブが1つしかないような場合を除いて簡単に行えた。
 これが VFAT の場合、環境を分けることができない。さらに、DOS のみで使用しようと思っているドライブも Windows 95 で操作すると、 かってに VFAT のディレクトリ・ファイルを作ってしまう。これはごみ箱用だ。 べつに DOS用ドライブの中のファイルを削除したわけでもないのだが、勝手に作ってくれる。 これは DOS から削除すると FAT の整合性が取れなくなる場合があるので、泣く泣くそのままにするしかない。 Windows95 上からももちろん削除できない。
 また、うっかり Windows95 上から DOS用ドライブにファイルをコピーしたり、DOS用ドライブのファイルを消したりしないように。 いつ、VFAT と FAT の整合性が取れなくなって、 「何かわからないけどディスク容量が減ってきたなあ」 などということになることがある。これは、Windows95で作成したファイルを DOS 上で削除したりする場合に起こるのだが、 FAT は削除されたが、VFAT が削除されず、Windows95 の SCANDISK でチェックできれば削除されるが、既にいろいろ操作していると、 どこまで無事に復旧できるかわからない。最悪再フォーマット再インストールになる場合がある。

注)DOS = DOS 6.2 などの純 DOS、DOS窓 = 言わずと知れた Windows の DOS窓

 教訓:Windows95 をいれる場合は、DOS 窓以外で DOS ソフトを使わない。

<総評>

 Windows95 は、DOS+Windows31 の延長線上にある。
 DOS+Windows31 を 32bit 化しただけのようなものである。
 したがって、どうしても 32bit アプリケーションを使用したい場合を除き、 Windows95 にする必要はないと思う。(でも、Office95 とかは使いたいんだ。)
 アプリケーションが不安定なものは Windows95 上でも不安定だし、 システム自体が不安定なので、正常に動いていたものも不安定になる可能性もある。
 また、Windows31 のアプリでインストール時にシステム設定変更、 ドライバ追加を行うものもあるので注意が必要だ。 そのようなソフトをインストールするとシステムが不安定になる。


Microsoft Windows95 は、Microsoft Corp. の著作物です。